物忘れを引き起こす5つの原因とその対策について
物忘れの原因は大きく分けて、脳の老化・食生活の乱れ・睡眠不足・ストレス・病気の5つがあります。
その中で最も多いのは加齢による脳の老化です。
脳細胞は加齢によって減少するため、年齢を重ねると記憶力が低下していきます。
脳細胞の減少は20代から始まります。
定年を迎える60台になると脳への刺激が少なくなるので、判断力や適応力も低下します。
その結果、物忘れを起こしやすくなります。
それを防ぐためには、料理をしたり、本や映画を見たり、適度な運動をするなどして脳を活性化することが大切です。
また、血行を良くする効果のあるサプリメントの摂取も脳の活性化につながります。
食生活の乱れ(主に脂質の摂り過ぎ)は認知症を起こしやすくなるという報告があります。
そのため、普段からバランスの良い食事を心がけることが大切です。
また、記憶力を保つにはDHAやEPA、アセチルコリンなどの栄養素を摂取することが有効です。
DHAやEPAは青魚に、アセチルコリンは卵黄やレバー、豚肉、豆腐、コーヒーなどに多く含まれています。
睡眠が不足すると身体の疲れが取れないだけでなく、記憶の修理や脳細胞の修復が十分に行えなくなってしまいます。
特に記憶をつかさどる海馬という部分がダメージを受けるため、脳の働きが低下してしまいます。
また、睡眠が不足すると高血圧や動脈硬化を起こしやすくなります。
動脈硬化を起こすと脳血管性認知症やアルツハイマー性認知症になるリスクがあるため、普段から質の高い睡眠を心がけることが大切です。
ストレスは集中力を低下させますし、海馬へもダメージを与えるため物忘れを起こしやすくなります。
また、ストレスによってうつ病になると認知症に進行してしまうこともあります。
ストレスに対抗するには、精神を安定させる効果のあるセロトニンという脳内物質の分泌を増やすことが重要です。
セロトニンを増やすには、規則正しい生活をしたり、太陽の光を浴びたり、適度な運動をすることなどが有効です。
アルツハイマー病やうつ病、脳梗塞などが原因の場合は病院で適切な治療を受けることが大切です。
その他の対策方法として、物忘れサプリメントで予防する方法もあります。
簡単に続けられるので、とりあえず何かしら始めたい人におすすめです!
- (2015/06/16)物忘れなどの症状が表れる病気はたくさんあるを更新しました
- (2015/06/16)20代の物忘れの原因と防止する方法についてを更新しました
- (2015/06/16)物忘れが気になったら病院で簡単なチェックをしてもらいましょうを更新しました
- (2015/06/16)ストレスから物忘れが発生する場合がありますを更新しました
- (2015/06/16)物忘れを予防するためのトレーニングにはどんなものがあるかを更新しました